このブログを検索

2025/08/21

VMware vSphre Hypervisor

私はversion 7を購入した。2022年。

freeでは何らかの制限があり(たしか使用期間)、必要なので購入した。

1年のライセンスであるが、それが切れた時には、買えなくなっていて、

会社もBroadcomに買収されていた。

ライセンスが切れた状態でもいまだに利用できてはいるのだが

突然使えなくなっても困る。


と思っていたら、最近無償版のダウンロードが再開したらしい。

(参考)

調べたこと 試したこと: vSphere Hypervisor (無償版 ESXi) の提供再開と入手方法、通常版との比較


(ダウンロードサイト)

 ProductFiles - Support Portal - Broadcom support portal


Broadcomのアカウントを作ってダウンロードした。


VMware vSphere Hypervisor 8.0U3e

Apr 10, 2025


さて、upgradeの方法は?

インストールしたときはdvdに焼いて、外付けドライブをつないだ覚えがあるが....

面倒だな...


調べるとUSBメモリから行けるようだ。

Rufusというソフトを使ってインストールメディアを作る。

(参考)

Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます




バックアップはとらないが、仮想マシンはshutdownしておく






Poweredge R620でUSBから起動するには....

これでいいのかな


こうかも



biosでusbを選ぶと、「このメディアはUEFIモードでしか使えない」というような
メッセージが出る。




「Disk connected to front USB 2: USB DISK」
を選んだらインストーラーが起動した。


新規インストールではなくアップデートにしたい....



Upgrade ESXi, preserve VMFS datastore を選択




CPUが古くてサポートされてないって出た。が、warningなので進められる。

GO!


ちょっとよそ見していたら、終わっていた。
1分もたっていないのでは。



見慣れたログイン画面が変わった。

CMLも無事起動した。

ライセンスが評価モードになるので、
キーが必要な場合は別途新規インストールしてコピーする必要があるとか。

めんどくさいな。

仮想マシンをエクスポートしておいて新規で入れるか。

最悪仮想マシンは作り直しでもいい。

本当はちゃんと買いたいんだけど。
それは相変わらずできないのかな。

エクスポートはえらい時間がかかる。
こんなことするなら無償版をもう一回インストールした方が早い。

そういえば昔はそうやって使っていた気がする。
それがめんどくさいから買ったのだ。