TCPとUDP

tcpは通信を保証しUDPは保証しないということがいわれる。試験勉強や用語辞典などでそういう話を聞いた人が多いと思うが、多分それがどういうことかを本当に理解している人は少ないと思う。どうしてUDPだと保証されずTCPは保証できるのか。保証するとはどういうことか。

パケットが到達しないとはどういうことなのか。パケットが到達しない理由でもっとも多いと思われるのは、回線に帯域以上のトラフィックが流れることだろう。次にサーバあるいはホストの処理性能を超えるパケットが到達したとき。それから、ルータが処理しきれないパケットが到達した時。
TCPが到達を保証するというのは、そのような状態が起きないようにするのではない。プロトコルがどんな工夫をしようと、ケーブルを引っこ抜かれたら、はさみでちょん切られたら、どうすることもできない。
TCPがやってくれるのは、そのような状況が起きた事に気づいて、宛先に到達しなかったパケットを再送させる。それが到達を保証する、ということである。
だから、もしたとえば経路の途中でケーブルがちょん切られて、そのまま一定時間ほうっておけば、TCPプロトコルの通信であってもパケットは到達しないことになる。逆に、UDPであっても、アプリケーションで上記のようなことを考慮して再送などをおこなえばある程度の到達性は保証されるのである。だから、TCPだから必ず届く、UDPだから届かない、というのはあまり意味がないことである。

私がネットワークの仕事を始めてもう数年になる。パケットをキャプチャしたりRFCを読んだりルーティングなどの各プロトコルについても学んできたが、TCPの知識というのは全然必要なかった。不思議なくらいTCPについて調べる機会はなかった。CISCOの資格試験でも、TCPについて深く問われる試験は少なくともCCNPまでは無い。プロトコルの内容は結構複雑で難しいと思うのだが。これはでもTCPのすばらしさかもしれない。HTTPもPOPもTCPコネクションの上に成り立つプロトコルである。DNSはUDPである。ARPはどっちでもない。ARPはIPプロトコルですらない。PINGはIPプロトコルであるがTCPでもUDPでもない。

native vlanって何? (答えなし)

native vlanってなんだろうか。tag付けされないvlanであるというのはわかったが、何のために必要なのか。cisco以外にnative vlanなんて聞いたことないのだが。dot1qなんだからtagなしはわかりません捨てます、でいいと思うのだが。どうしてそんなことをするんだろう?

(こちらで再考しています。)
http://monqy.blogspot.jp/2012/11/native-vlan_17.html

second life

メインのところが突然の長時間メンテになってしまったのでこちらに書く。SLにはマーケットデータまである。2005年9月くらいから現在までのL$-US$の取引レートとamountを見た。レートは2005年末から2006年初頭にかけてピークを迎えた後急落し、その後は誰かが統制しているかのようにまっ平らになっている。ピーク時は1US$がL$310-320くらいだったようだ。今は260-270くらい。この曲線は2000年をピークとするネットバブルではじけた企業のそれとそっくりだ。sonyとか。Fujitsuとか。NECとか。



デスクトップに大量のファイルを置くと

私はいろんなファイルをとりあえずwindowsのデスクトップに置く。家でも、会社でも。my documentsとかに置くと、どこに置いたかわからなくなるからだ。そして関連するファイルが増えてきたらフォルダを作ってその中に入れる。しばらくしてそれらが必要なくなれば、日付と簡単な名前をつけてMyDocumentsに移動する。MyDocumentsは、システムがインストールされていないドライブのルートにフォルダを作ってそこに場所を変える。家ではそうでもないのだが、仕事で使うPCはデスクトップにファイルやフォルダが結構増えている。

あるとき、画像UPローダに、デスクトップにショートカットやらなんやらがデスクトップいっぱいにある画像がuploadされていたのだが、それに対してメモリを食うぞというようなコメントが付いていた。本当だろうか?デスクトップに大量のファイルがあることがまずいのか?それともショートカットが問題なのか?どうやらただ単に描画に時間がかかるだけのようだ。

この手のtipsは、つまりpcへの負荷を少しでも軽くするtipsは、最近はもうほとんど必要なくなっている。最初は何年も前の中古を使ってヒーヒー言っていたのだが最近は比較的新しいパーツを使うようになったしソフトウェアの要求するスペックもあまり高くなくなってきている。最近はみなネットを利用する方向へ走っていて、ローカルのスペックをガンガン使うようなものたとえばゲームなんかは専用の機器を使うから、pcはほとんどnw端末に成り下がっている。

configを入れているとき

最近覚えたこと。ルータ等でconfigを入れているとき、矢印でhistoryから持ってくることがある。

そしてその設定を消したいとき、カーソルを先頭に持っていってnoをいれてenterすることがよくある。

このとき、矢印でカーソルを持っていくと結構遅いので、Ctrl+Aを使おう。

ちなみにCtrl+Eで末尾に行く。Ctrl+HでBS、Crtl+Kでカーソル以降を削除などもある。

sdaって何?

USBメモリ、フラッシュメモリと言ったほうがいいのか、を、最近よく使うというかなくてはならないものとなっているのだが、Linuxなどで使う場合、挙動がかわるので困る。/dev/下にある大量のsdaなんたらって何?

Microsoft Office2007

office2007のPersonal upgrade版は、アマゾンで20157円であった。personalというのはexcelとwordだけのセットである。excelはなくてはならないソフトである。wordはほとんど使わないが、家族がときどき使う。power point, outlook, accessはいらない。accessはあれば使うかもしれないが何万円も出すほどではない。5000円くらい足せばstandardが買える。2000の時はそれでstandardを買ったのだが、今ではインストールのときにあえてppとolをインストールしないようにする手間がかかるだけである。

BCMSNに再度挑戦

642-812Jの参考書が出たようだ。来月給料が出たら買おう。catalystも買おう。

年内にとろう。TEは見送りかな。受けるだけ受けてみるか。

TEは8/20に応募が締め切られています。

よーし今年はBCMSNに全力投球だ!!!


ようやく参考書や問題集がそろってきたのでそろそろ勉強を始めようと思っている。

参考書は買って例によって章ごとにバラしたのだが、さっぱりやる気になれない。前回の惨敗の痛手が癒えていないのだ。

ところでWEBにある合格体験記を見ると、なんだか簡単だったという感想が多い。もしかして難易度がさがっているのだろうか?CCNA程度の知識があれば補足程度で受かるなどという記述も。



家にあるcisco機器を数えてみたら、10台もあった。2900が3台、FastHubが3台、2501と2514が2台ずつである。しょうもないラインナップである。一時はこれにくわえて2950が1台と26xxが2台あったのだが、カネに困ってオークションに出してしまったのである。こんなものを持っているのはもちろん実用のためではなく、勉強のためである。

私がプライベートな時間と私費を投じて自分に投資しているのである。3年くらい前から家計簿をつけ始めたのだが浪費の激しさにはぞっとする。毎月の収支を見るのが恐ろしい。こんだけのカネがあったらあれも買えた、これも買えた、あれもこれもできた、あそこに行けた、あれが食べられた・・・と後悔にさいなまれる。ただし浪費も自己投資のうちと言えなくもない。



bcmsnの勉強がようやく手につき、19章あるうちの1章をとりあえず終えた。ということで12月8日を受験日に定めた。お財布の都合で実機は古いcatalystのみとなりそうである。都合がつけば2950を1台買えるかどうか。

とにかく申し込みをして後がないようにしてやれと久しぶりにプロメトリックに予約をしに行った。IT系試験の中からciscoをさがしたが無い。ciscoが1ページ目にないってどういうことだよ、と苦笑いしながら次のページをめくったが、無い。よくみるとアルファベット順にならんでいて、Cで始まる会社はすべて表示されている。あれ?ciscoがない?


そんなはずはないよとあちこち探したが結局なく、サーチしてみるとciscoが撤退した、ということがわかった。撤退したのはプロメトリックの方じゃないのか?というわけで10年くらい使ってきたプロメトリックともお別れの時が来た様である。