mysqlのインストールでごちゃごちゃやっているときに、
glibcを2.14にビルドして更新したら、
localeの設定がutf8にならなくなってしまった。
よくわからないが、2.12をビルドして元に戻す。
2.14にした手順
tar xz zvsxf glibc-2.14.1.tar.gz
cd glibc-2.14.1
mkdir build
cd build
../configure --prefix=/usr/bliglibc
make
make install
cd /usr/glibc/lib
# cp libc-2.14.1.so /lib64/
# ln -nfs libc-2.14.1.so libc.so.6
# ldconfig
# pwd
/usr/glibc/lib
# cd /lib64
# ls -l libc.so.6
lrwxrwxrwx 1 root root 14 Apr 30 01:55 libc.so.6 -> libc-2.14.1.so
これを2.12で同じようにやればいいのだと思う・・・
このブログを検索
2015/04/30
mecab
webサーバも、新しいvpsに移行することにした。
apache + perl がメインである。
mecabを使ったcgiがあるのだが、
perlのmecabがどうしてもインストールできない。
と思ったら、pythonを使ったものになっていたので、
pythonのmecabをインストール
参考
http://d.hatena.ne.jp/mrgoofy33/20110406/1302019908
http://qiita.com/ShingoOikawa/items/175be8a472ec8ed8a707
http://d.hatena.ne.jp/yuboolike/20121207/1354869309
apache + perl がメインである。
mecabを使ったcgiがあるのだが、
perlのmecabがどうしてもインストールできない。
と思ったら、pythonを使ったものになっていたので、
pythonのmecabをインストール
参考
http://d.hatena.ne.jp/mrgoofy33/20110406/1302019908
http://qiita.com/ShingoOikawa/items/175be8a472ec8ed8a707
http://d.hatena.ne.jp/yuboolike/20121207/1354869309
2015/04/29
postfix smtp auth
必要十分ではないかもしれない(余計な設定もあるかもしれない)が、
送信できるようになった。
vi /etc/postfix/main.cf
smtpd_sasl_type = dovecot
smtpd_sasl_path = private/auth
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_recipient_restrictions =
permit_mynetworks,
permit_sasl_authenticated,
reject_unauth_destination
broken_sasl_auth_clients = yes
smtp認証だけど、dovecotの設定も変更する。
# vi /etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf
disable_plaintext_auth = no
auth_mechanisms = plain login
# vi /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf
mail_location = maildir:~/Maildir
# vi /etc/dovecot/conf.d/10-master.conf
# Postfix smtp-auth
unix_listener /var/spool/postfix/private/auth {
mode = 0666
user = postfix
group = postfix
送信できるようになった。
vi /etc/postfix/main.cf
smtpd_sasl_type = dovecot
smtpd_sasl_path = private/auth
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_recipient_restrictions =
permit_mynetworks,
permit_sasl_authenticated,
reject_unauth_destination
broken_sasl_auth_clients = yes
smtp認証だけど、dovecotの設定も変更する。
# vi /etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf
disable_plaintext_auth = no
auth_mechanisms = plain login
# vi /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf
mail_location = maildir:~/Maildir
# vi /etc/dovecot/conf.d/10-master.conf
# Postfix smtp-auth
unix_listener /var/spool/postfix/private/auth {
mode = 0666
user = postfix
group = postfix
postfix, dovecot をリスタート
2015/04/26
送信できない
終わったと思ったら、送信ができないことに気づいた。
さっき、「よくわからない」と書いた、saslなんたらの部分か。
いろいろやってみたえけどよくわからん。
日曜日でいい天気なので、今日はここまで。
遊びに行こう!
さっき、「よくわからない」と書いた、saslなんたらの部分か。
いろいろやってみたえけどよくわからん。
日曜日でいい天気なので、今日はここまで。
遊びに行こう!
postfix + dovecot ユーザアカウント設定
useradd hoge -s /sbin/nologin
passwd hoge
クライアント設定(thunderbird)
サーバ設定
サーバ名: mail.example.com
ポート:143
セキュリティ設定
接続の保護: STARTTLS
認証方式: 通常のパスワード認証
以前はアカウントを追加するたびにフォルダを作ったり設定ファイルにユーザ名を追加したりしていたのだが、
今回のやり方はアカウントを作ってパスワードを設定すれば、
postfixやdovecotの設定は何もかえなくてよい。
これがやりたかった。
メールサーバの移行ができてしまった。
パスワード暗号化はまたの機会に。
passwd hoge
クライアント設定(thunderbird)
サーバ設定
サーバ名: mail.example.com
ポート:143
セキュリティ設定
接続の保護: STARTTLS
認証方式: 通常のパスワード認証
以前はアカウントを追加するたびにフォルダを作ったり設定ファイルにユーザ名を追加したりしていたのだが、
今回のやり方はアカウントを作ってパスワードを設定すれば、
postfixやdovecotの設定は何もかえなくてよい。
これがやりたかった。
メールサーバの移行ができてしまった。
パスワード暗号化はまたの機会に。