このブログを検索

2007/04/16

続続・BCMSN準備

マルチキャストが試験対象でなくなったことを知った。

認定ガイドは2版が出ていたことも。QoSも対象外になったという記述をみたが、
別の場所の試験記にはQoSを勉強しなかったのが失敗だったという談が。

Building Converged Cisco Multilayer Switched Networks(BCMSN 642-812) 
BCMSN 642-812 試験に合格すると、スケーラブルなマルチレイヤ スイッチド ネットワークを実装するために必要とされる重要な知識とスキルを備えていることが認定されます。
この試験では、キャンパス ネットワーク、高度なスパニング ツリーの概念の説明と実装、VLAN および VLAN 間ルーティング、ハイ アベイラビリティ、ワイヤレス クライアント アクセス、アクセス レイヤ音声の概念、およびキャンパス ネットワークにおけるサービスの中断とデータ盗難の最小化について取り上げられています。 
【試験内容】 
【VLAN の実装】 
階層型ネットワークにおける VLAN の機能の説明
VLAN の設定(例:ネイティブ、デフォルト、スタティック、およびアクセス)
VLAN トランキングの説明および設定(IEEE 802.1Q および ISL)
VTP の説明および設定
VLAN 設定の確認またはトラブルシューティング  
【階層型ネットワークにおけるスパニング ツリー プロトコル動作の実施】 
スパニング ツリー プロトコルの機能および動作の説明(RSTP、PVRST、MISTP)
RSTP(PVRST)および MISTP の設定
STP セキュリティ メカニズムの説明および設定(BPDU ガード、BPDU フィルタリング、ルート ガード)
UDLD およびループ ガードの設定および確認
スパニング ツリー プロトコル動作の確認またはトラブルシューティング
PAgP または LACP によるリンク集約の設定および確認 
【VLAN 間ルーティングの実装】 
VLAN 間ルーティングの説明および設定(SVI およびルーテッド ポート)
CEF 動作の説明および有効化
VLAN 間ルーティング設定の確認またはトラブルシューティング  
【ゲートウェイ冗長性テクノロジーの実装】 
ゲートウェイ冗長性プロトコルの機能および動作の説明(HSRP、VRRP、および GLBP)
HSRP、VRRP、および GLBP の設定
ハイ アベイラビリティ設定の確認 
【ワイヤレス クライアント アクセスの説明および設定】 
WLAN トポロジのコンポーネントおよび動作の説明(AP およびブリッジ)
クライアント デバイス、ネットワーク統合、およびモビリティ プラットフォームの機能の説明(CCX、LWAPP)
ワイヤレス クライアントの設定(ADU) 
【スイッチド ネットワークにおけるセキュリティ機能の説明および設定】 
一般的なレイヤ 2 ネットワーク攻撃の説明(例:MAC フラッディング、不正デバイス、VLAN ホッピング、DHCP スプーフィングなど)
ポート セキュリティ、802.1x、VACL、プライベート VLAN、DHCP スヌーピング、および DAI の説明および設定
Catalyst スイッチ(IOS ベース)のセキュリティ設定の確認(ポート セキュリティ、802.1x、VACL、プライベート VLAN、DHCP スヌーピング、および DAI) 
【音声サポートの設定】 
キャンパス ネットワークにおける音声の特性の説明
音声 VLAN および信頼境界の機能の説明
基本的な IP Phone サポートの設定および確認(音声 VLAN、信頼および CoS オプション、音声の AutoQoS)


ざっとガイドを読んでも見たことのない言葉がちらほら見える。少し戦意を喪失しかけた。マルチキャストは得点源になると思っていたのに。でもたしかにマルチキャストはBSCIに入れるべきだね。

2007/04/14

中古のcatalystを買う

いい天気だったので、というわけでもないが久しぶりに秋葉原のおっとへ行った。私にとっておっととは中古Cisco屋である。目当てはcatalystである。3548が山積みである。26000円くらいだった。
catalyst3000シリーズはL3だと思い込んでいた私はこりゃ即買いだと手に取ろうとしたが、ほかの値札を見ると、L3スイッチはちゃんとそれが明記してあり15万くらいする。おっとのことだからL3かどうかの区別くらいはちゃんとするだろう。ということは3548はL2、3000シリーズ=L3、ではなかったのか!

29XXでも3548より高いものがある。詳しくは見ていないがおそらくIOSのバージョンだろう。L3スイッチが安く買えるなら、と思ったがそうはいかない。L3スイッチはバカ高いのである。ルーターなら安いものなら1万円で買えるのに。そもそもスイッチとはルーターよりコストパフォーマンスがよいのではなかったのか?

しかしこれにはL3スイッチが登場した時代を考慮せねばならない。L3スイッチが登場したときにはFastEthernetは当たり前、Gigaもかなり普及してきた頃である。FEポートが24個とか48個もついていてルーティングが可能となったら、そりゃあ高いさ。2514は2serial 2ether, しかもそのetherは10base-2、10Mbpsの線で、MAUがないとLANケーブルがつなげないという代物だ。それでもおっとなら2万くらいするかな。

ルータとL3スイッチの違いについては、そう簡単なハナシではない。ハードウェア処理かどうかというのも基準にならなくなっているようだ。おおざっぱに言うとL3スイッチは簡単なルーティングをおこない高速にトラフィックを処理するもの、ルータはQoSやセキュリティなど、複雑な処理をおこなうもの、という区別になるのかな。でもそのうち区別はなくなってしまうんじゃないだろうか。
というわけで、ただのL2スイッチならわざわざ買うことはないかなと思っているがモノを買わないといつも落ちるので買っておいたほうが心理的にもいいんだよな。でも3万くらいするんだよな。ルータより高いんだよな。

ヤフオクで3524が1000円から叩き売られている。しかし、show versionは記載されておらず、ACケーブルすらない。通電のみ確認のジャンク扱いだ。もしかしたらIOSもないかもしれない。しかし1000円なら買ってやろう。部屋に飾っておく。

BCMSNの新バージョン、642-812の受験記は今のところ2個しか見つからない。いずれの受験者も相当のプロだ。一人は有名なCCIEホルダである。その二人が難しくなったぞと言っているので要注意。STP,HSRPくらいは実機で確認したいところだ。そのためには2台いる。おっとで買うと5万円超える。無理。ヤフオク。

やっぱりすぐに1台欲しいと思って再びおっとへ行った。もういちど見てみたが、3524の26250円が一番安いカタリストだった。なぜだ?たかがL2スイッチがどうしてこんなに高いんだろう・・・。さらに納得がいかなかったのは、29xxの方が高かったこと。確か2912じゃなかったか?店員にどうしてこっちの方が安いのか、数字の大きい方が上位機種ではないのか、と聞くのもいやだった。26250円なら出せない事はないが・・・。オークションで1万円くらいで落とせそうだ・・・。確かにジャンク扱いではあるが雰囲気的に大丈夫そうだ・・・賭けてみよう、ヤフオクに。ということになった。

2007/04/05

続・BCMSN準備

BCMSNを申し込んだ。4/28。簡単だといううわさをきいていたが、ざっと試験範囲をなめてみたところでは前途多難だ。スイッチとはいってもマルチレイヤスイッチなので、L2だけでない。STP, VTPから、QoS、マルチキャスト、テレフォニーなど、範囲は広い。しかも経験がほとんどないので新しく覚える事がたくさんある。

今回は少し勉強方法を変えた。いつもはガイド熟読(実機操作含む)→問題集→未理解事項確認→問題集再実施→2冊目問題集という感じだった。

しかしこれは非常に時間がかかる。CCNAの時は仕事をしていなかったので一日中勉強できたが、それでも丸1ヶ月くらいかかったと思う。BCMSNは先日のVerUpで難しくなったようだがそんなに難しくなさそうなので、ガイドを超走り読みした。これは本日すでに終えた。明日から問題集に入る。しかし超走り読みしかしていず、よくわかっていないことが沢山ある。コマンドも全然覚えていない。打ってすらいない。しかし、とりあえず問題集を最初から最後まで舐める。そしてわからない問題は考えずに飛ばす。いつもは知らないのに一生懸命考えていたのだが、今回はそれをやめる。わかるところだけチャっチャと解いていく。わからないところがあったらガイドを読んで確認する。


そんで、再度問題集をやる。この時点でようやく、試験に受かるか、受かるためにどうすべきかを考える。それまではどれくらい理解しているかとか、受かるかとか、考えない。とにかく必要な情報の洗い出しとそのインプットに徹する。で、問題集は何度もやると覚えてしまって意味がなくなるので、今回は2回くらいにしておく。いくつできたとかにはあまりこだわらず、本当に理解できているかを、冷静に判断する。そして、2冊目をやる。定番の例の黒い奴だ。これで仕上げる。この本はクセモノなので、今まで覚えてきた事を覆すようなことが書いてあることがあるが、それはほとんど、文章が雑なための誤解である。ガイドに書いてある丁寧な記述を信用すること。

大学生のときに先生が言った。私が教えるのは、沼地を渡るための手段のようなものである。そこをはずれて沼にはまって逃げ出せなくならないようにきをつけなさい。そのときはフーンと聞き流していた。というか大学の先生の話はほとんど全部聞き流していて結局何の単位もとらずにやめてしまったが・・・。しかしその後社会人となってから、教えられるのではなく必要から勉強するようになってみて、その意味がよくわかってきた。

私の仕事は情報通信サービス・機器に関する知識が広く浅く必要である。たとえばTCP/IPのプロトコル。ルーターのアーキテクチャ。それらの知識を得るためにはどうしたらいいか。本を読む。インターネットで調べる。講習を受ける。人に聞く。いろんな手段がある。知識そのものは無限に、誰の手でも届くと言っていいほどそこらじゅうにころがっている。しかし、それなのに、私を含めて知識が身につかない人がたくさんいる。それは、最初に書いたように、知識や情報の沼にはまってしまうからである。聞いただけの知識は身につかない、身をもって学んで体にしみこませる、というようなことが言われる。わたしもそういう主義だ。丸暗記ではなく、なぜそうなるのかを考えて自分の頭で組み立てなおしてみるくらいに。そういう訓練も必要ではある。それはそれで役に立つ。しかし、あまりそれにこだわっていては、時間がいくらあっても足りない。

世界は広いし歴史は長い。知識は無限にある。だれでも物心つけばそれに気づくだろう。世界の広さと深さと高さに唖然とするだろう。そうなった時に人がはまる罠が、「この世の森羅万象を解釈する万能の真理はないだろうか」と考えることである。結論を言うとそんなものはないのである。それを求めることが原罪の本質ではないかと思えるくらいに、これは病的なのに誰もが陥る罠なのである。

(何言ってんだコイツ)

2006/12/29

BCMSN準備

さーてそろそろ行くか!!

BCMSN 試験(642-811 J)

Building Cisco Multilayer Switched Networks v2.0(BCMSN)
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/event/tra_ccc/ccc/certprog/testing/current_exams/642-811.shtml

簡単だと言うもっぱらの噂。
multilayer switched networks?検索してみるとマルチレイヤスイッチとは、L3スイッチなどのことだった。「Catalyst 3550 マルチレイヤ スイッチ ソフトウェア コンフィギュレーション ガイド Cisco IOS Release 12.2(25)SEC 」などというページがある。おお、まさに今つかってますよ、コレ!3560だったかな?

参考書は日経BPの認定ガイドではなく、シスコプレスのにした。アマゾン等のレビューでBPの方は酷評されていたので。NA,BSCIはBPのガイドを買ったのだが、今回は使わない事になりそう。シスコプレスの本はシスコの名を冠しているだけあって、いい。ただ試験の参考書にしては詳しすぎる。余計な時間をとられるおそれがある。でも今までの経験から言って、あんまり要点だけ書かれている本は逆に理解に時間がかかったり誤解したりするから、それよりはいいかな。


NPが変わった。フレームリレーとかISDNがなくなったのはいいが・・・
ファイアウォールとかある。IPsecはまかせとけ!なんでも知ってるぜ!!!

2006/12/10

MTR

BOSS BR-600 34800

BOSS MICRO BR 24780

KORG D4 19800

LINE6 TONEPORT UX1 11550

LINE6 TONEPORT UX2 22050

カセットMTR+ドラムマシン+ギターアンプシミュレーターでやっていたことが

1台で、しかもこの価格でできる。いや、それ以上のことができる・・・。

しかし、MTRは3回買って2回失敗しているので慎重になっている。

2006/12/08

スピーカーの雑音

その前に、スピーカーがブツブツうるさい。

マウスを移動したりスクロールするたびにジリジリ、キューッとか言う。

例のUSBインタフェースをつけたら消えたんだけど外部出力させないといけないのがめんどくさい・・・

2006/12/02

guitar

ギターを録音しようと思って以前の構成を組んでみたがごちゃごちゃしている上にどうも音がよろしくない。間にいろんなものが入っているからなあ・・・。なんかいいインタフェースはないものだろうか。GuitarPortを使ってみたがいまいちですぐに売ってしまった。toneportがよさそうなので買ってみようか。